- 歯がズキズキと痛む
- 冷たいものや熱いもので歯がしみる
- 歯の表面が黒くなっている
- 歯がかけた

辰巳デンタルクリニックの一般歯科治療は、進行した虫歯の治療だけでなく歯茎からの出血や口内トラブルに対して、
症状の原因をより詳しく知るため口腔内全体を検診し問題を見つけ、一人一人の症状に合った治療方法を患者様にご提案いたします。
検診結果に基づいて症状の検診結果から、痛み等の症状が有る無しに関わらず歯痛などが起こるリスクが高く早期治療の必要性がある場合、
患者様に状況を説明し治療計画を提案し、ご納得して頂いた上で治療を開始しております。
口腔内の患者様それぞれ口内環境は違います。
最初に歯のクリーニングが必要な方、虫歯の進行があり早急に神経治療が必要な方、応急的に入れ歯を作成する方など、
これまでの経験や専門的知識から患者様お一人お一人に合った治療方法ご提案し治療を行います。
虫歯の進行状態は「Caries(カリエス)」の頭文字に番号をつけて表します。
番号が大きくなるほど虫歯の進行具合も大きく治療も困難になり、最悪の場合は抜歯をしなければならない
ケースもあります。
大切な歯を失う前に、早期発見・早期治療を心がけましょう!
初期の虫歯![]() |
初期の虫歯C 0 | ![]() |
歯の表面(エナメル質)が酸によって溶けはじめ、 白く濁っている状態です。 歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状もありません。 予防処置、経過観察 |
---|---|---|---|
エナメル質の虫歯![]() |
エナメル質の虫歯C 1 | ![]() |
歯に小さいくぼみが出来ていますが、歯の象牙質や神経までは 進行していませんので痛みは特に無い状態です。 虫歯に犯された部分を削り取り、その部分を金属や樹脂で塞ぐなど早期発見により簡単な治療で終わります。 コンポジットレジン充填、インレー修復 |
象牙質の虫歯![]() |
象牙質の虫歯C 2 | ![]() |
虫歯が象牙質の大部分まで進行しています。 神経(歯髄)まで進行していませんので強い歯の痛みは無い状態ですが、キリキリしたり、冷たいものや甘いものを口にするとしみたりします。 虫歯に犯された部分を削り取り、削った部分を詰め物がしやすいように形を整えるなどの治療を行います。 この段階の進行では、神経を残す治療を行うこができます。 コンポジットレジン充填、インレー修復、アンレー修復、クラウン修復 |
神経まで達した虫歯![]() |
神経まで達した虫歯C 3 | ![]() |
虫歯が歯の神経(歯髄)まで進行しており、強い歯の痛みをかなり感じる状態です。ここまで進行してしまうと 神経も取り除く治療が必要となります。 歯に栄養を与える神経が無くなると歯はもろくなり、 治療後も欠けやすくなります。 根管治療、コンポジットレジン充填、インレー修復、アンレー修復、クラウン修復 |
歯根まで達した虫歯![]() |
歯根まで達した虫歯C 4 | ![]() |
歯の根元しか残っておらず神経が死んでいる状態です。 顎の骨まで虫歯が進行していると激痛とともに腫れたりします。 抜歯または症状によっては根管治療を行ないます。 このような状態になる前に急いで治療を行いましょう。 根管治療、コンポジットレジン充填、インレー修復、アンレー修復、クラウン修復、抜歯、失損修復(インプラント、義歯、ブリッジ) |

根管治療(虫歯が進行したときの治療)
虫歯が進行し歯の神経まで到達してしまった場合「根管治療」が必要になります。
歯の神経や血管が入っている管(根管)から細菌によって汚染された組織を徹底的に除去し、
内部を消毒して薬を詰め、虫歯菌が入らないように密封してクラウンを被せる治療です。